妊娠6週で心拍確認後、妊娠8週目に流産の可能性があると言われた話
この1ヶ月、いろいろありました。
妊娠が発覚して、6週目に病院で心拍確認。その2週間後に心拍が見えないから流産しているかもしれませんと言われ、その翌週もう一度診てもらったけれどやはり成長しておらず、結果としては、お腹の中で赤ちゃんが亡くなってしまいそのまま留まっている「稽留流産」だと言われてしまいました。
暗い話になってしまうけれど、気持ちの整理をつけるためにも、文章にして残しておきます。
成長を楽しみに病院に行って、内診台で経膣エコーをしたとき。
担当の女医さんの無言の時間が長くて、不安になりながら祈るような気持ちで待っていたにもかかわらず
「前回は2mmほどだったのが7mmくらいになって成長はしているのですが…前回見えた心拍が今回は見えません。もしかしたら、お腹の中で亡くなってしまっているかもしれません」
沈黙を破って聞こえてきたのはそんな非情な言葉でした。
「…そうなんですね」
割と冷静にそう返したけど、それしか言えなかった。
「9割がた流産ではないかと思いますが、もう少し待って、来週もう一度診察してみましょう」
先生は、落ち込まないようにだと思うけど、
「初期の流産というのは実は10回妊娠すれば1回は起こるようなものなので、もしかしたら今回がその1回だったのかもしれません」
と言ってくれました。産婦人科医って人が産まれる瞬間に立ち会えてなんて幸せな仕事と思ってたけど、こんな話をしなきゃいけないこともたくさんあるんだろうな。それでも言葉を選びながらきちんと話をしてくださったし、1週間後やっぱりという希望も私の中にはあったから、あまり落ち込まないように1週間過ごそうと思った。
そうは言っても、診察室を出て待合室にいる間は、どっと涙が出てきた。周りの人はきっと順調に妊娠してるんだろうなって考えるとまた悲しくなって。夫に迎えに来てもらった帰りの車でも泣いてしまった。
流産かもしれないと言われて1週間後の検診。
先生からその後変わりないですかと聞かれ、なにもないですと返答。それから診察台に上がり、超音波で胎嚢を見る。
やはり、成長していないので、お腹の中でお亡くなりになっていると思われます。と、淡々と告げられる。
ショックだけど、覚悟はしていたから、取り乱したりはせずにいられて、あぁ、そうあってほしくなかった方の結果だったか…という気持ち。エコー見ますか?と言われたので見せてもらった。
前と変わらず7mmくらいで変わらず、心拍は見えないとのこと。なんだろう、自分の目で見せてもらったことで納得ができたし、まだお腹の中にちゃんと赤ちゃんがいるんだということがわかって、亡くなっているのにこんなことをいったらおかしいかもしれないけれど、嬉しかった。一番近くにいてあげられたんだ、って。
今後のことはこれからお話しましょうと言われ、今日は1人で来たのか確認された。場合によってはそのまま手術ってこともあるのかな?
…と思ったけれど、10日ほどは自然に出てくるのを待って、特になにもなければ10日後に1日入院して手術をしましょうとのことだった。稽留流産で赤ちゃんが長く胎内に留まっていると感染症などの恐れもあるので、自然流産で出てこない場合は手術によって子宮内を綺麗にする掻爬(ソウハ)手術を行うらしい。
2人目の子ども。楽しみにしてたし、悲しいし、残念だけど。生きている自分をきちんと大切にすること、生きている家族と大切な時間を悔いのないように過ごすこともきっと大切なことだと思ったから、落ち込みすぎず、前を向いて、笑えるときは笑っていようと思います。
悲しい気持ちになったときにふと頭に浮かんできたのが「人は悲しみが多いほど 人には優しくできるのだから」という『贈る言葉』の歌詞。
流産、経験するまではどこかで他人事だと思っていたし、なんとなくしかわかっていなかったけど、芽生えた命が消えてしまうのは本当に辛い。「産みの苦しみ」って言葉があるけど、ちゃんと「産んであげられなかった」方が何倍も苦しい。妊娠を伝えた人に伝えるのもいろいろ悩むし、今後のことも不安になる。
そんな経験、しないで済むならしない方がいいけど、でも私の人生の中ではもう変えられない、動かない事実だから、もし同じことで辛い気持ちを抱えている人がいたら、いつか支えになれたらいいな。
生きさせてあげられなくってごめんね。でも、短い時間だったけど、あなたと一緒に過ごせてとっても幸せだったよ。みんな、あなたに、お母さんに、とっても優しくしてくれたんだよ。私のところに来てくれてありがとうね。ずっとずっと忘れないよ。
晩御飯は、近くにいる義理の母親が誘ってくれたので義実家で。食べたいもの作るよって言ってくれたから、お好み焼きをリクエスト。きっと楽させてあげよう、元気出してもらおうって思ってくれたんだよね、優しいな。流産のことについてはなにも聞いたり言ってきたりしなくて、帰るときに「おいしかったです、おかげで元気出ました!」って伝えたら、心配そうな顔で「元気出してね」って言ってくれて。この家に嫁げて幸せだな。
寝るとき、夫が無言で頭やお腹を撫でてくれて嬉しかった。まだお腹にいるんだもんね。2人から、ありがとう。
生きてるって、生まれてきたって、それだけですごいことだ!今ある命を大切にしよう。
初めて受診して、心拍確認できたときのエコー写真。6週の頃。たしかに私のお腹に宿って生きてたんだよね。短い間になっちゃったけど、一緒にいられて幸せでした。
7/12から空飛ぶペンギン特需で値上げ!2回で元が取れるサンシャイン水族館の年パスは今がお得
5ヶ月ぶりのブログ更新になってしまいました。書きたいネタは溜まっているのに寝落ち寝落ちの日々…
さて、最近の個人的なニュースは池袋にある「サンシャイン水族館」の年パスを購入したこと。
もともと、先日見た『マツコの知らない世界』で水族館の特集をやっている際に、都会の空を泳ぐペンギンが見られるようになるということを知って息子と行ってみたいと思っていました。そんなところにママ友から、「2回行くだけで元が取れるし、7月半ばに値上がりするから買うなら今が絶対お得だよ!」と教えてもらい、梅雨の時期や暑い夏場、寒い冬場に室内で子どもと楽しめる場所としてもちょうどいいと思ったので、人生初年パスゲットに至りました。
サンシャイン水族館、7月12日から何が変わるの?
7月12日に、「マリンガーデン」がリニューアルオープンするそうです。
ここでは「草原のペンギン」「天空のペンギン」といった、都会の屋上という立地を活かした環境でのペンギンの展示が行われるそう。こうした取り組みは世界初とのことなので、期待大!ですね。
その他にもカワウソやペリカン、アシカなども見どころのようです。
【2017年7月11日まで】
▼入場料
大人(高校生以上) 2,000円
こども(小・中学生) 1,000円
幼児(4才以上) 700円
シニア(65才以上) 1,700円
▼年間パスポート
大 人 (高校生以上) 4,000円
こども (小・中学生) 2,000円
幼児(4才以上) 1,400円
シニア(65才以上) 3,400円
【2017年7月12日から】
▼入場料
大人(高校生以上) 2,200円
こども(小・中学生) 1,200円
幼児(4才以上) 700円
▼年間パスポート
大人(高校生以上) 4,400円
こども(小・中学生) 2,400円
幼児(4才以上) 1,400円
4才以下の子どもと2人で行くのであれば、7月12日までであれば通常料金2000円、年間パスポート4000円で入れます。7月12日以降は大人の入場料だけで2200円…そう考えると年パス、かなりお得だと思いませんか?
入り口に入ると、チケットカウンターの横にこのような機械があるので、こちらで年間パスポートを購入。出てきたチケットを持って隣のカウンターへ。
ということで必要なのはお金のみ。タイミングもあるかもしれませんが、平日の10時半頃行ったら5分ほどでできました。
1歳8ヶ月の息子は、今回が初めての水族館。
入場すると、まずはベビーカーを預けます。必ず預けなければいけないそうです。
魚はもちろんのこと、カメに、カエルに、サンショウウオに…息子はあっちへ行きこっちへ行きうろうろうろうろ。そうは言っても通路はそれなりの広さがあるので、平日であればそんなに狭さは感じずに歩かせられました。なにより涼しいのが嬉しいですね…。
1階のサンシャインラグーンにあるサメもいるような大きな水槽は、ずっと眺めていたくなるような美しさ。
暑くてバテ感ありましたが、来月になったら忙しくなるからちょっと休憩?
それにしても「マヂカワペンペリ」のネーミングセンスはなかなかですね、、(笑)
息子は炎天下にもかかわらず、ここに割と長いこといました。涼しいところにいてくれればいいのに…
お友達と一緒に行っていたので1時間半ほどで出てしまいましたが、アシカのショーやパフォーマンスもみていないし、まだまだいられたな〜。3時間はいけそうな感触。
歩き回るからそれなりに疲れてくれるし、屋内なら涼しいし、なにより子どもに本物を見せてあげられるのがいいですよね。
もちろんおむつ交換台や授乳室もあるので安心!
もし池袋行きやすくて気になるな〜という方がいたら、ぜひ7月12日までに購入することをおすすめします。
子どもの反応を見てから考えたいという方も安心してください。館内にこんな掲示があり、通常価格で入場してからでも切り替えができる様子。
さて、最近の個人的なニュースは池袋にある「サンシャイン水族館」の年パスを購入したこと。
もともと、先日見た『マツコの知らない世界』で水族館の特集をやっている際に、都会の空を泳ぐペンギンが見られるようになるということを知って息子と行ってみたいと思っていました。そんなところにママ友から、「2回行くだけで元が取れるし、7月半ばに値上がりするから買うなら今が絶対お得だよ!」と教えてもらい、梅雨の時期や暑い夏場、寒い冬場に室内で子どもと楽しめる場所としてもちょうどいいと思ったので、人生初年パスゲットに至りました。
サンシャイン水族館、7月12日から何が変わるの?
7月12日に、「マリンガーデン」がリニューアルオープンするそうです。
ここでは「草原のペンギン」「天空のペンギン」といった、都会の屋上という立地を活かした環境でのペンギンの展示が行われるそう。こうした取り組みは世界初とのことなので、期待大!ですね。
その他にもカワウソやペリカン、アシカなども見どころのようです。
サンシャイン水族館の入場料、7月12日からどう変わる?
【2017年7月11日まで】
▼入場料
大人(高校生以上) 2,000円
こども(小・中学生) 1,000円
幼児(4才以上) 700円
シニア(65才以上) 1,700円
▼年間パスポート
大 人 (高校生以上) 4,000円
こども (小・中学生) 2,000円
幼児(4才以上) 1,400円
シニア(65才以上) 3,400円
【2017年7月12日から】
▼入場料
大人(高校生以上) 2,200円
こども(小・中学生) 1,200円
幼児(4才以上) 700円
▼年間パスポート
大人(高校生以上) 4,400円
こども(小・中学生) 2,400円
幼児(4才以上) 1,400円
4才以下の子どもと2人で行くのであれば、7月12日までであれば通常料金2000円、年間パスポート4000円で入れます。7月12日以降は大人の入場料だけで2200円…そう考えると年パス、かなりお得だと思いませんか?
年パスってどうやってつくるの?必要なものは?
入り口に入ると、チケットカウンターの横にこのような機械があるので、こちらで年間パスポートを購入。出てきたチケットを持って隣のカウンターへ。
カウンターで必要事項を記入する紙をもらえるので、そちらに記入。その後奥の部屋に入って写真撮影をします。一応撮り直しもできますと言われましたが、別にいいだろうと1回で終了。
数分待ったらカードができてきます。こんな感じ。
数分待ったらカードができてきます。こんな感じ。

ということで必要なのはお金のみ。タイミングもあるかもしれませんが、平日の10時半頃行ったら5分ほどでできました。
1歳児の水族館の反応は?
楽しむかどうかは個人差がでてしまうかとは思いますが、個人的には一人歩きができるようになったくらい以降のお子さんにはおすすめできると思います。1歳8ヶ月の息子は、今回が初めての水族館。
入場すると、まずはベビーカーを預けます。必ず預けなければいけないそうです。

魚はもちろんのこと、カメに、カエルに、サンショウウオに…息子はあっちへ行きこっちへ行きうろうろうろうろ。そうは言っても通路はそれなりの広さがあるので、平日であればそんなに狭さは感じずに歩かせられました。なにより涼しいのが嬉しいですね…。
1階のサンシャインラグーンにあるサメもいるような大きな水槽は、ずっと眺めていたくなるような美しさ。

暑くてバテ感ありましたが、来月になったら忙しくなるからちょっと休憩?
それにしても「マヂカワペンペリ」のネーミングセンスはなかなかですね、、(笑)
息子は炎天下にもかかわらず、ここに割と長いこといました。涼しいところにいてくれればいいのに…
お友達と一緒に行っていたので1時間半ほどで出てしまいましたが、アシカのショーやパフォーマンスもみていないし、まだまだいられたな〜。3時間はいけそうな感触。
歩き回るからそれなりに疲れてくれるし、屋内なら涼しいし、なにより子どもに本物を見せてあげられるのがいいですよね。
もちろんおむつ交換台や授乳室もあるので安心!
もう一度言うよ!7月12日までがお得です!
もし池袋行きやすくて気になるな〜という方がいたら、ぜひ7月12日までに購入することをおすすめします。
子どもの反応を見てから考えたいという方も安心してください。館内にこんな掲示があり、通常価格で入場してからでも切り替えができる様子。
これなら年パス買ったけど子どもは興味なかった…という事態は防げますね。
ちなみに年パスを持っていると、同伴者も30%割引になったり、プラネタリウムや展望台の割引があったりと特典もたくさん。駐車サービスや駐輪サービスもあります。
せっかくの年パス、たくさん活用できるといいな〜!
ちなみに年パスを持っていると、同伴者も30%割引になったり、プラネタリウムや展望台の割引があったりと特典もたくさん。駐車サービスや駐輪サービスもあります。
せっかくの年パス、たくさん活用できるといいな〜!
卒乳したと思ったのに1ヶ月後また授乳再開してしまった話
我が家の息子は、生後1歳2ヶ月で卒乳したと思ったのですが 、なんとそれから約1ヶ月経ったある日、突然またおっぱいを飲み始めました。
卒乳後にまた飲むことなんてないだろうと思っていたため、予想外の事態にびっくり。
経緯や、出なくなった母乳は再び出るのか、 悩んで行った相談会で助産師の先生からいただいた言葉などについて、もう少し詳しく書いておきます。
私は完全母乳だったのですが、たまに乳首を噛まれることがあって痛かったこともあり、1歳を過ぎた頃から卒乳を考え始めました。
家では割とおっぱい星人の息子。日中外にいると授乳のことを忘れてくれたので日中の授乳を減らすことからスタート。その流れで添い乳を止めて添い寝で寝かしつけをしてみたところ、時間はかかるものの飲まなくても寝てくれるようになったので、泣かれることもなく夜間断乳も割とすんなりクリア。 (ちなみにこの頃生理再開)
1歳1ヶ月の頃、丸3日ほど飲まずに過ごせたことがあったので「もしかして卒乳?!」と思ったのですが、お風呂上がりにふと思い出したのか乳首を吸い出して、私もちょっと名残り惜しかったこともあり授乳させてしまったので失敗。それから1ヶ月ほどは、日中家の中では欲しがったら授乳しつつ外での水分補給は基本的に水、夜は添い寝で寝かしつけて夜間の授乳はなし、というスタイルでいました。
1歳2ヶ月も後半に差し掛かった12月の頭に、1週間遠方の義実家に滞在するというイベントが。せっかく他に見てくれる人もいることだし、もしできるならそのタイミングで卒乳にトライしてみようということで、飲まないでやってみることに。結果、1週間授乳なしの生活クリア!
自宅に戻ってからも授乳なしで過ごすこと3日ほど。お風呂上がりに私のおっぱいを見て、おもむろに乳首をくわえる息子。「あ、、また飲みだしちゃうのかな、、」と思ってドキドキしていたら、左右を順番にちょん、ちょん、と軽くくわえて、それから何事もなかったかのように口を離したのです。その姿は「もうこれは僕には必要ないんだな」、そう悟ったように見えました。そして「その日を境に息子は卒乳した」と思いました。
それがちょうど12月半ばのこと。きっと「クリスマスや年末年始は思いっきりお酒飲んでいいよ!」という息子からのプレゼントだと都合よく解釈して、お酒も交えた楽しい年末年始を過ごしました。
そして1月も半月ほど経った頃。またお風呂上がり、息子が私の胸をじっと見たかと思うと、おもむろに乳首を吸い出しました。
あれあれ?嘘でしょ?今まで1ヶ月飲まなかったのに・・・
でもその日は前回のようにちょん、ちょん、という感じではなく、 普通にしっかり吸っている感じで。私も何度か離そうとしたのですが、泣きわめく息子がかわいそうに思えて、また私の中でも授乳しているときの息子のかわいさにちょっと未練があったこともあり、吸うのを許してしまいました。
結論から言うと、なるみたいです。
息子が再乳学?してから2週間ほど。最初のうちはほとんど出ていなかった母乳も、1週間くらいすると初乳のような感じでじんわり出てくるようになり、2週間経った今ではピューッと飛ぶくらい出るようになりました。乳首を吸われることで乳腺が刺激されて再び出るようになったんでしょうね。人体ってすごい。。
「早いうちに卒乳させないと後で大変じゃないだろうか」
割と不安でいっぱいだったのですが、「ママと赤ちゃんが決めればいい」との言葉を聞いて、モヤモヤと曇っていた気持ちが晴れた感じがしました。私もまだ飲ませたい気持ちがあったし、息子も飲みたい気持ちがあるのであれば、もう少し続けてもいいんですよね。
予想外のボーナスチャンス、せっかくなので堪能してみようと思います。
卒乳後にまた飲むことなんてないだろうと思っていたため、予想外の事態にびっくり。
経緯や、出なくなった母乳は再び出るのか、 悩んで行った相談会で助産師の先生からいただいた言葉などについて、もう少し詳しく書いておきます。
卒乳〜再び授乳に至るまで
私は完全母乳だったのですが、たまに乳首を噛まれることがあって痛かったこともあり、1歳を過ぎた頃から卒乳を考え始めました。
家では割とおっぱい星人の息子。日中外にいると授乳のことを忘れてくれたので日中の授乳を減らすことからスタート。その流れで添い乳を止めて添い寝で寝かしつけをしてみたところ、時間はかかるものの飲まなくても寝てくれるようになったので、泣かれることもなく夜間断乳も割とすんなりクリア。 (ちなみにこの頃生理再開)
1歳1ヶ月の頃、丸3日ほど飲まずに過ごせたことがあったので「もしかして卒乳?!」と思ったのですが、お風呂上がりにふと思い出したのか乳首を吸い出して、私もちょっと名残り惜しかったこともあり授乳させてしまったので失敗。それから1ヶ月ほどは、日中家の中では欲しがったら授乳しつつ外での水分補給は基本的に水、夜は添い寝で寝かしつけて夜間の授乳はなし、というスタイルでいました。
1歳2ヶ月も後半に差し掛かった12月の頭に、1週間遠方の義実家に滞在するというイベントが。せっかく他に見てくれる人もいることだし、もしできるならそのタイミングで卒乳にトライしてみようということで、飲まないでやってみることに。結果、1週間授乳なしの生活クリア!
自宅に戻ってからも授乳なしで過ごすこと3日ほど。お風呂上がりに私のおっぱいを見て、おもむろに乳首をくわえる息子。「あ、、また飲みだしちゃうのかな、、」と思ってドキドキしていたら、左右を順番にちょん、ちょん、と軽くくわえて、それから何事もなかったかのように口を離したのです。その姿は「もうこれは僕には必要ないんだな」、そう悟ったように見えました。そして「その日を境に息子は卒乳した」と思いました。
それがちょうど12月半ばのこと。きっと「クリスマスや年末年始は思いっきりお酒飲んでいいよ!」という息子からのプレゼントだと都合よく解釈して、お酒も交えた楽しい年末年始を過ごしました。
そして1月も半月ほど経った頃。またお風呂上がり、息子が私の胸をじっと見たかと思うと、おもむろに乳首を吸い出しました。
あれあれ?嘘でしょ?今まで1ヶ月飲まなかったのに・・・
でもその日は前回のようにちょん、ちょん、という感じではなく、 普通にしっかり吸っている感じで。私も何度か離そうとしたのですが、泣きわめく息子がかわいそうに思えて、また私の中でも授乳しているときの息子のかわいさにちょっと未練があったこともあり、吸うのを許してしまいました。
卒乳して出なくなった母乳って、再び出るようになるの?
結論から言うと、なるみたいです。
息子が再乳学?してから2週間ほど。最初のうちはほとんど出ていなかった母乳も、1週間くらいすると初乳のような感じでじんわり出てくるようになり、2週間経った今ではピューッと飛ぶくらい出るようになりました。乳首を吸われることで乳腺が刺激されて再び出るようになったんでしょうね。人体ってすごい。。
専門家の意見は?助産師さんに聞いてみた
「早いうちに卒乳させないと後で大変じゃないだろうか」
「寂しい思いをさせてしまったのだろうか」
「発達面で問題があったりしないだろうか」
いろいろと心配になってしまい、子育て支援センターで助産師さんに相談ができる機会があったので聞いてみました。
以下、いただいた回答をかいつまんだものです。
なぜ再び飲みたくなってしまったのかはわからないけれど、体調が優れなかったのかもしれないし、忘れていたのを思い出したのかもしれませんね。
息子さんは、きっと、またママのおっぱいが飲める!と喜んでいるんじゃないでしょうか。今は息子さんにとっても精神安定剤のようなものですし、もう1〜2か月ほど飲ませてみて、改めて考えてみてもいいのかなと思います。
できるなら日中の授乳はやめてもいいかもしれませんし、夜間は寝るときだけにしておくのもいいかもしれませんが、 卒乳の時期は、ママと赤ちゃんが決めていいんですよ。決まりがあるものではないし、なにかしらの事情があって離れざるを得ないときが来るかもしれないけれど、なるようになりますから。
ただ、離乳食や幼児食が進まなかったり、そのために発育に遅れを感じるようであれば卒乳を急いだ方がいいですね。小児科の先生にも相談してみてください。
割と不安でいっぱいだったのですが、「ママと赤ちゃんが決めればいい」との言葉を聞いて、モヤモヤと曇っていた気持ちが晴れた感じがしました。私もまだ飲ませたい気持ちがあったし、息子も飲みたい気持ちがあるのであれば、もう少し続けてもいいんですよね。
予想外のボーナスチャンス、せっかくなので堪能してみようと思います。
電車に目覚めた1歳児大興奮!東京駅KITTEに子どもと行きたいオススメスポット発見
先日は夫がイベントで話をするということだったので、ちょっと覗きに行こうと息子と一緒に東京駅まで行ってきました。
その日の作戦はこんな感じ。
お昼前から東京駅に向かい、ご飯後思う存分遊ばせて疲れさせたところで会場に移動→会場ではぐっすり
(※あくまで理想)
ということで遊び場や息子が楽しめる場所をうろうろ探してみたところ、1歳4ヶ月の息子が大興奮したスポットがあったのでご紹介します。
まず向かってみたのは、東京駅の丸の内南口を出て右手側にある信号を渡ってすぐのところにある商業施設「KITTE(キッテ)」。
最上階の6階に屋上庭園があるらしいので、さっそく行ってみることに。
エレベーターで6階まで上がると、こんな入口が現れます。
(どうやら都市のオアシス認定サイトらしい。なにかと思って調べてみたら、2016年度の都市のオアシスをまとめたパンフレットのPDFを見つけた。最近デパートの屋上チェックにハマっているので、これ見て巡ってみようかな)
扉を抜けて先に進むと、こんな感じで展望デッキが。
家族連れもたくさん。なぜか?
それは・・・
眼下に広がる線路、そして行き交う電車!!!
手前には山手線や京浜東北線が通り、奥の方には新幹線も見えます。N700系とか書いてあった。
うちの息子は1歳を過ぎた頃から割と電車に興味を持つようになっていて、最近では電車が通るのを見つけるたびに「バイバイ」と言って手を振るまでに。鉄分たっぷり。
そんな息子にとってここはパラダイス・・・この日もかじりついてずっとバイバイしてました。隣にも似たような子が。特に男の子は割と通る道なんだろうな〜。
1階のカフェ・チョコレートショップ Mary's café(メリーズ カフェ)とビアパブ BEER&SPICE SUPER "DRY"の先にある出口を出ると、こんな感じで石でできた椅子があるちょっとした広場があります。
その先にもこんな風に電車が見える!(ここでも手を振る息子)
ここの広場も割と広々していたので、あちこち歩き回ったり電車に手を振ったり椅子と椅子の間を駆け抜けたり大忙しな息子でした。
KITTEの他に、この日は皇居の方にも行って、「和田倉噴水公園」という公園の道を挟んで隣にある野原(?)に息子を放ちました。事前に調べた感じだと和田倉噴水公園で遊んだらいいかなと思っていたのですが、行ってみると素敵な公園ではあったけれど、1歳児がずっと遊べる感じではなかったので…
ここは特に名前がついている公園ではなさそうなのですが、広々としていてとても良かったです。
他にも、今日は行けなかったけれど日比谷公園もあります。たしか遊具もあったはず。
休日の皇居周辺、もっと混んでるかと思ったら割と人が少なくて穴場感ありました。ランチやお買い物をしつつ街をブラブラして広場や公園で遊ぶコース、お天気の日はいいですね。雨でも遊べるスポットがあるのかは不明。(知りたいです!)
ちなみに遊び疲れた息子は私の思惑通り会場に向かう途中でご就寝。なんていいやつなんだ〜。
その日の作戦はこんな感じ。
お昼前から東京駅に向かい、ご飯後思う存分遊ばせて疲れさせたところで会場に移動→会場ではぐっすり
(※あくまで理想)
ということで遊び場や息子が楽しめる場所をうろうろ探してみたところ、1歳4ヶ月の息子が大興奮したスポットがあったのでご紹介します。
東京駅KITTEの屋上庭園は、電車好きの子どもにはたまらない場所だった
まず向かってみたのは、東京駅の丸の内南口を出て右手側にある信号を渡ってすぐのところにある商業施設「KITTE(キッテ)」。
最上階の6階に屋上庭園があるらしいので、さっそく行ってみることに。

エレベーターで6階まで上がると、こんな入口が現れます。

(どうやら都市のオアシス認定サイトらしい。なにかと思って調べてみたら、2016年度の都市のオアシスをまとめたパンフレットのPDFを見つけた。最近デパートの屋上チェックにハマっているので、これ見て巡ってみようかな)
扉を抜けて先に進むと、こんな感じで展望デッキが。

家族連れもたくさん。なぜか?
それは・・・
眼下に広がる線路、そして行き交う電車!!!

手前には山手線や京浜東北線が通り、奥の方には新幹線も見えます。N700系とか書いてあった。
うちの息子は1歳を過ぎた頃から割と電車に興味を持つようになっていて、最近では電車が通るのを見つけるたびに「バイバイ」と言って手を振るまでに。鉄分たっぷり。
そんな息子にとってここはパラダイス・・・この日もかじりついてずっとバイバイしてました。隣にも似たような子が。特に男の子は割と通る道なんだろうな〜。

もっと近くで電車が見られるスポットも
1階のカフェ・チョコレートショップ Mary's café(メリーズ カフェ)とビアパブ BEER&SPICE SUPER "DRY"の先にある出口を出ると、こんな感じで石でできた椅子があるちょっとした広場があります。

その先にもこんな風に電車が見える!(ここでも手を振る息子)

ここの広場も割と広々していたので、あちこち歩き回ったり電車に手を振ったり椅子と椅子の間を駆け抜けたり大忙しな息子でした。
東京駅周辺は広々とした遊べる場所が意外とたくさん
KITTEの他に、この日は皇居の方にも行って、「和田倉噴水公園」という公園の道を挟んで隣にある野原(?)に息子を放ちました。事前に調べた感じだと和田倉噴水公園で遊んだらいいかなと思っていたのですが、行ってみると素敵な公園ではあったけれど、1歳児がずっと遊べる感じではなかったので…

ここは特に名前がついている公園ではなさそうなのですが、広々としていてとても良かったです。

他にも、今日は行けなかったけれど日比谷公園もあります。たしか遊具もあったはず。
休日の皇居周辺、もっと混んでるかと思ったら割と人が少なくて穴場感ありました。ランチやお買い物をしつつ街をブラブラして広場や公園で遊ぶコース、お天気の日はいいですね。雨でも遊べるスポットがあるのかは不明。(知りたいです!)
ちなみに遊び疲れた息子は私の思惑通り会場に向かう途中でご就寝。なんていいやつなんだ〜。
ワンオペ育児の味方!寒い冬場、一人で1歳の子どもをお風呂に入れるときに100均のたらいが大活躍
我が家には浴室暖房がないので、冬のお風呂場は極寒です。
夫がいるときは
夫が先に入って体や頭を洗う
↓
終わったら息子を連れて行って息子の体や頭を洗う
↓
2人で湯船に浸かる
という流れでやっているので子どもと一緒に2人同時に洗い場で待機、ということはないのですが、問題なのは一人ですべてをこなさなければいけないワンオペのとき。
自分の体や頭を洗おうとするとどうしても息子に待っていてもらうことになり、その間寒いのはかわいそう…
去年の冬、赤ちゃんのうち(0歳3ヶ月〜6ヶ月頃)はまだ自分で動けなかったため私が洗っている間は浴室の外に寝っ転がっていてもらったのですが、この冬は1歳を過ぎて歩き回れるようになってしまったのでもうそういうわけにもいかず。。
結局ワンオペ時は自分を洗うのは諦めて息子が寝た後に入り直すことにしていました。が、もう一回入るのも面倒だし、寝落ちして入りそびれて何日か頭を洗えていない、なんてことも…
と、そんな話をママ友さんにしていたら、
「うちは100均のたらい使ってるんだけど、オススメだよ!」
と言われたので、我が家でも購入して使ってみました。導入して2ヶ月くらいかな、割といい感じなので、どのように使っているか紹介したいと思います。
冬の1歳児とのワンオペお風呂、100均のたらい活用法
用意するものは、100均で売っているたらい。下の写真のようなプラスチック製のものです。サイズは測ってみたところ直径45cmくらい。
子どもと一緒にお風呂に入ったら、まずシャワーでお湯を出して、子どもや自分にもかけて温まりつつこのたらいに熱めのお湯を張ります。
ある程度溜まったら、子どもをたらいの中に入れて座らせます。
(息子に配慮して着衣画像。そして着衣でも隠せないぽにんとしたお腹)
最初たらいの中に座らせると聞いたときは「そんなにうまく入ってくれないでしょ〜」と思ったのですが、うちの息子は意外とすんなり座ってくれました。
あとは、その中で息子が暖をとっている間にささっと自分の体と頭、顔を洗います。たまにお湯が冷めないよう温かいシャワーを突っ込んであげるといいかも。なお体や頭にお湯をかけると待機中冷えて寒いので、私はできるだけかからないようにしています。
自分が洗い終わったら、あとは息子の体や頭、顔を洗って湯船へGO!
…とまあ、こんな感じです。浴槽で待っていてもらうのは溺れたりしないか心配で怖いし、2度入るのは大変だし、寒いのはかわいそうだし、この方法でだいぶ助かっています。
そうそう、たらいに入っている間、ちょっとしたおもちゃを持たせて遊んでいてもらうのも良いですよ。ちなみにうちの息子が気に入っているのはIKEAのプラカップ。水をすくってはジョボジョボこぼしたり、100均のプラスチックボールを入れて遊んだりして楽しんでいます。いろいろな用途で使えるし安いしと思って買ったら大正解でした。
そうそう、たらいに入っている間、ちょっとしたおもちゃを持たせて遊んでいてもらうのも良いですよ。ちなみにうちの息子が気に入っているのはIKEAのプラカップ。水をすくってはジョボジョボこぼしたり、100均のプラスチックボールを入れて遊んだりして楽しんでいます。いろいろな用途で使えるし安いしと思って買ったら大正解でした。
入浴だけじゃない!たらいは夏場の水遊び用にも使える
ちなみにママ友さんによると、夏は同じたらいを使って水遊びさせてたとのこと。なるほど、次の夏は使ってみよう。
100円でいろいろ活用できて、お得なお買い物でした!
カレーの日だったのでデリーのコルマカレーを食べてきた
1/22はカレーの日。
なのでと言ってみたものの、実は気づいたのは家に帰ってからだったのですが、ずっと気になっていたカレー屋さん「デリー」に行ってコルマカレーを食べてきました。(息子は実家の協力を得て預けてきたので数ヶ月ぶりの自由行動!)
デリーの店舗は銀座・六本木・上野の三店舗で、今回は上野店へ。
12時頃にお店に着くと、10組くらい並んでいたかな?日曜日のお昼じゃ、そりゃ混んでも仕方ないですよね。。
20分くらい並んで、いざ入店!
カウンター席に通され、ラサムというスープとサラダ付のスペシャルカレーセットを注文。するとこんなカトラリーがずらり…フレンチか!
右からスープ用、サラダ用、カレーをかける用、カレーを食べる用(きっと)
そしてラサムとサラダが到着。
ラサムはメニューによると南インド風のスープらしいのですが、トマトベースのスープに玉ねぎが入っていて、スパイスが効いていて辛うま!サラダも食べ応え充分。
そしてこれがコルマカレー。
しっかり炒められた玉ねぎがふんだんに使われていることがよくわかる、トロッとしたカレーです。甘めかなと思ったのですが、後から辛さがじわじわきました。
久しぶりに味わうお店カレー楽しかった!次はデリーカレーかカシミールカレーが食べたいな〜。
そういえばレトルトもあるらしい!
サイズ検討の参考に。お食い初め用に買った70cmの袴オールが1年後も割と着られた話
一昨年の年末、生後100日のお食い初めで着せるために、70cmの袴オール(袴風のカバーオール)を買いました。
袴オールを着せる可能性のあるイベントといえば、
→62cm、6.3kg
まだ首が据わるか据わらないかくらいだったので、着せるのにちょっと苦労しました。この時期に楽に着せたいなら前開きの方が安心かも。でも着せられなくはなかったです。
→1週間後につき上とほぼ同じ
夫の実家にこれを着て挨拶に。夫の祖母の家にも行けました。ひーばーちゃんと初対面。
→66cm、7.4kg
これは柏餅とですが、兜と一緒にももちろん写真を撮りました。
→80cm、11.2kg
私の実家にこれを着て挨拶に行ったり、親戚一同の食事会にこれで参戦したりしました。 つんつるてん感は否めませんが、これもまたかわいい。
私は70cmを買って1年楽しんだのですが、きっと80cmを買えばこの感じだとあと1年楽しめたのでは?最初はちょっと大きめになりますが、ちょっと長めの萌え袖も写真でみた感じかわいかったです。
また、twitterで見かけたのですが「新年会」などで皆で袴オールを着せて集まっている方もいました。袴姿の赤ちゃんが集まったらかわいすぎること必至!男女並べても絶対素敵。
あとはあまり着る機会がなくて綺麗なまま着られなくなってしまった場合は、メルカリなどのフリマアプリに出してもいいかもしれません。私も最初はメルカリで買おうかなと思ってかなり見ていたのですが、すぐ売れちゃってました。
※なお、サイズ等に関しては袴の種類によっても異なると思います。くれぐれも、あくまで私が買った商品に関しての記録となりますのでご了承ください。
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】
女の子用は柄や色の種類も豊富。迷い出したらきりがなさそう…!
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル ベビー用袴ロンパース (桃の節句/端午の節句/雛祭り/ひな祭り/お雛様/お食い初め/卒園式/卒業式/和装/和服/フォーマル/結婚式/カバーオール/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い)[子供用]【メール便可】【あす楽】
そのときは「お食い初めとその翌週にあるお正月、4ヶ月後の端午の節句にギリギリ着れたらラッキーかな〜。すぐにサイズアウトしちゃうだろうし、普段着にはできないからあまり着る機会もないのに買っていいものだろうか…」とかなり悩んだのですが、思っていたよりも長く着ることができたので、どのくらい活躍してくれたかを息子の成長の過程とともに記録しておきます。
0歳〜1歳にかけて着られる袴オールを買おうか迷っている方の参考になれば!
0歳〜1歳にかけて着られる袴オールを買おうか迷っている方の参考になれば!
お食い初めの時に買った袴オール、どれくらい活躍したか
袴オールを着せる可能性のあるイベントといえば、
・お宮参り(生後31日頃)
・お食い初め(生後100日頃)
・お正月(1月1日〜3日頃)
・初節句(女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句)
・結婚式
・お誕生日(ハーフバースデー)
あたりでしょうか。
私が購入したのはこれの黒。 袴ロンパース
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】
私が購入したのはこれの黒。 袴ロンパース
![2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mstore/cabinet/child27/248503-j01.jpg?_ex=128x128)
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】
2015年9月15日に生まれた息子の場合、
・お食い初め
・お正月
・端午の節句
・1歳のお正月
の4回のタイミングで活躍してくれました。
お正月は各2回ずつ着たので、着た回数としては計6回かな。回数としては少ないけれど、節目の時期の衣装としてじじばばなど周りも盛り上がるし、ばっちり写真にも収められたので満足度は高いです。2000円しないのにこれだけ楽しめればコスパ良かったのでは。
本当は生後7ヶ月と9ヶ月のタイミングであった親族の結婚式にもこれで参列しようと思ったりもしたのですが、教会式だったことと祖母が別のおめかし用の服を買ってくれたため、そのときには着用せず。
うちの息子は、生後3ヶ月時点では身長体重ともに平均よりやや小さめだったのが、生後1年3ヶ月時点では身長体重ともに平均より大きめになりました。なので、この袴オールを購入してからの伸び幅は大きい方だと思います。それでも1年着られたということは、普通の伸び幅であればだいたいこの範囲には収まるのではないかしら。
全身を写したものだとだっこされて裾がたくし上げられた写真しかなかったのですが、、 3ヶ月時点でわりとぴったり、1歳3ヶ月だと袖と裾は短くなるものの意外と着られる、という感じでした。表示には「身長70cm、体重9kg」と書かれていたので 80cmと11.2kgでは入らないかなと思ったのですがそこまでキツそうではなく。ちなみに息子はお腹周りがぽんぽこりんなのですが、それでも苦しそうということはありませんでした。
お正月は各2回ずつ着たので、着た回数としては計6回かな。回数としては少ないけれど、節目の時期の衣装としてじじばばなど周りも盛り上がるし、ばっちり写真にも収められたので満足度は高いです。2000円しないのにこれだけ楽しめればコスパ良かったのでは。
本当は生後7ヶ月と9ヶ月のタイミングであった親族の結婚式にもこれで参列しようと思ったりもしたのですが、教会式だったことと祖母が別のおめかし用の服を買ってくれたため、そのときには着用せず。
各着用時の写真と当時の息子のサイズ(身長・体重)
うちの息子は、生後3ヶ月時点では身長体重ともに平均よりやや小さめだったのが、生後1年3ヶ月時点では身長体重ともに平均より大きめになりました。なので、この袴オールを購入してからの伸び幅は大きい方だと思います。それでも1年着られたということは、普通の伸び幅であればだいたいこの範囲には収まるのではないかしら。
全身を写したものだとだっこされて裾がたくし上げられた写真しかなかったのですが、、 3ヶ月時点でわりとぴったり、1歳3ヶ月だと袖と裾は短くなるものの意外と着られる、という感じでした。表示には「身長70cm、体重9kg」と書かれていたので 80cmと11.2kgでは入らないかなと思ったのですがそこまでキツそうではなく。ちなみに息子はお腹周りがぽんぽこりんなのですが、それでも苦しそうということはありませんでした。
生後100日 お食い初め(12/24に実施)
→62cm、6.3kg
まだ首が据わるか据わらないかくらいだったので、着せるのにちょっと苦労しました。この時期に楽に着せたいなら前開きの方が安心かも。でも着せられなくはなかったです。
生後3ヶ月 お正月
→1週間後につき上とほぼ同じ
夫の実家にこれを着て挨拶に。夫の祖母の家にも行けました。ひーばーちゃんと初対面。
生後7ヶ月 端午の節句
→66cm、7.4kg
これは柏餅とですが、兜と一緒にももちろん写真を撮りました。
生後1年3ヶ月 お正月(2回目)
→80cm、11.2kg
私の実家にこれを着て挨拶に行ったり、親戚一同の食事会にこれで参戦したりしました。 つんつるてん感は否めませんが、これもまたかわいい。
袴オールをもっと有効活用するためには
私は70cmを買って1年楽しんだのですが、きっと80cmを買えばこの感じだとあと1年楽しめたのでは?最初はちょっと大きめになりますが、ちょっと長めの萌え袖も写真でみた感じかわいかったです。
また、twitterで見かけたのですが「新年会」などで皆で袴オールを着せて集まっている方もいました。袴姿の赤ちゃんが集まったらかわいすぎること必至!男女並べても絶対素敵。
あとはあまり着る機会がなくて綺麗なまま着られなくなってしまった場合は、メルカリなどのフリマアプリに出してもいいかもしれません。私も最初はメルカリで買おうかなと思ってかなり見ていたのですが、すぐ売れちゃってました。
※なお、サイズ等に関しては袴の種類によっても異なると思います。くれぐれも、あくまで私が買った商品に関しての記録となりますのでご了承ください。
![2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mstore/cabinet/child27/248503-j01.jpg?_ex=128x128)
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル はかま風 ベビーロンパース (端午の節句/スナップボタン/袴/和装/和服/フォーマル/結婚式/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い/ベビー服/お食い初め/雛祭り/卒園式/卒業式)[子供用]【メール便可】【あす楽】
女の子用は柄や色の種類も豊富。迷い出したらきりがなさそう…!
![2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル ベビー用袴ロンパース (桃の節句/端午の節句/雛祭り/ひな祭り/お雛様/お食い初め/卒園式/卒業式/和装/和服/フォーマル/結婚式/カバーオール/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い)[子供用]【メール便可】【あす楽】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mstore/cabinet/child29/248505-01.jpg?_ex=128x128)
2700円→1944円◆Pokke Poche(ポッケポッシュ)当店オリジナル ベビー用袴ロンパース (桃の節句/端午の節句/雛祭り/ひな祭り/お雛様/お食い初め/卒園式/卒業式/和装/和服/フォーマル/結婚式/カバーオール/赤ちゃん/プレゼント/出産祝い)[子供用]【メール便可】【あす楽】
1歳3ヶ月、ついに脱出するように。ベビーベッドからの卒業
1歳3ヶ月になった息子。最近は夜もぐっすり寝続けてくれるようになりました。
こういうことはたまにあり、1分ほど泣いてまた眠りにつくことがほとんどだったので、きっとまたそうだろうと思っていました。
ところがある日の夜、息子が寝ているのでリビングで寛いでいたら、隣の寝室から泣き声が。
こういうことはたまにあり、1分ほど泣いてまた眠りにつくことがほとんどだったので、きっとまたそうだろうと思っていました。
しかしこの日は違いました。
隣の部屋から「ガタガタガタッ」という物音がしたかと思うと、「パタパタパタ」と足音がするではないですか。
ギョッとしてすぐさま寝室に向かうと、扉に向かう息子と目が合いました。
だ、脱出してる…((((;゚Д゚)))))))
我が家では立ち歩けるようになった11ヶ月頃から、ベビーベッドの底板を一番下に下げています。そのため底板とベッドの横枠の間にちょっとした足をかける場所?が生まれ、そこに足をかけて乗り越えたようです。(※後日の観察で判明)
たしかにこれじゃ脱出できちゃいますね。。その時は転落した音もせず、泣いたりもしていなかったので奇跡的にうまく出られたようだったのですが(おそらくすぐ隣にある大人のベッドに着地したのではないかと推測しています)、頭を打ったりしたら本当に一大事でした。。
こちらの記事にもあるように我が家のベビーベッドはホクソンベビーでレンタルしたものなのですが、抜け出してしまうようになるとさすがに危険なのでベッド卒業させました。
現在は同じ部屋に大人用のダブルベッドと息子用のベビーベッドを置いています。でも息子がベッドじゃなくなるとなると、大人もベッドをやめてみんなで布団?うーん、迷います。
さいたま新都心・コクーンシティで離乳食のベビーフードを購入したい…そんな時は、スーパーかマツキヨへ
出産前は全く行かなかったのですが、子どもが産まれてから急にショッピングモールに行く頻度が増えました。
授乳やオムツ替えも安心だし、子連れが多いから赤ちゃんが泣いたって気にならない。出入り自由なフードコートは子連れの味方。遊び場だってたくさん!毎週一回はどこかしらに行っていると言っても過言ではないかも。
私がよく行くのはららぽーとかイオンモールなのですが、先日は友人とキドキドに行くためにさいたま新都心のコクーンシティに足を運びました。
そこでふと…
そういえばコクーンシティ、アカチャンホンポがあるわけでもないし、離乳食用のベビーフードが現地調達で買えるところってあるのだろうか?
こんな疑問を持ったので、勝手にリサーチしてきました!
コクーンシティで離乳食のベビーフードが買えるのは、「ライフ」「イトーヨーカドー」「マツモトキヨシ」
コクーン1には二店舗
コクーン1では、1階にあるスーパー「ライフ」とドラッグストアの「マツモトキヨシ」でベビーフードが購入できます。
ライフでは、3番の「カップラーメン、袋ラーメン、即席料理、中華材料」の棚の一角に、和光堂のレトルトパウチと、キューピーの瓶詰めと、和光堂のスプーン付きランチがありました。
和光堂のランチが税抜248円で、私が見た限りだと、コクーンシティの中ではこのライフが最安だと思います。
続いて同じくコクーン1の1階にあるマツモトキヨシ。
ここには和光堂のレトルトパウチや箱入りランチ、キューピーの瓶詰めの他にピジョンのレトルトパウチもありました。値段は和光堂のランチが税抜258円。
コクーン2ではイトーヨーカドーのみ
キドキドやフードコートのあるコクーン2でベビーフードが買えるのは1階のイトーヨーカドーのみ。
イトーヨーカドーでは、9番の製菓材料の隣にありました。自力で探したけど見つからなくて聞いちゃった。

ここもやはり、和光堂のレトルトパウチ、箱入りランチ、キューピーの瓶詰めがメイン。和光堂の箱入りランチは税抜256円。
コクーン3は、ヨドバシカメラにちょこっと…?
コクーン3では、私が見た限りではヨドバシカメラの地下1階に和光堂のBIGサイズのレトルトパウチが少しあるのみでした。なので離乳食の現地調達用には向かないかな。
それにしても、BIGサイズだけなんてことあるだろうか…もし他のも見つけたら教えてください。
コクーンシティにはキドキドやH&M、GAPもあるよ
コクーンシティで私がよく行くのは、キドキドやH&M、GAP。他にもDADWAYやFLYING TIGAR、無印良品なんかも見るかな〜。
スタバやタリーズもあるし、おしゃれカフェやEggs'n Thingsもあるのでカフェタイムも楽しめますよ♡
祝・息子1歳。誕生日をお祝いしました
もう1ヶ月が過ぎてしまいましたが…9月15日で息子が1歳の誕生日を迎えました。
あれから1年、早いなぁ。
お誕生日当日は夫と3人でお祝いし、その2日後の三連休に双方の両親も交えてのお誕生日パーティーをしました。今回はお誕生日当日について簡単に記録しておきます。
お誕生日当日は、子育て支援センターの誕生日会へ
ちょっとお誕生日当日に、よく通っている保育園併設の子育て支援センターで9月生まれのお誕生日会があったので、ナイスタイミング!と参加してきました。
お誕生日のメダルを首にかけてもらう息子。なんか不服そうな表情ですが(笑)
バースデーカードもいただきました。中はポップアップ。保育士さんってすごいなぁ。
家ではガーランドを使った簡単な飾り付けとバースデー離乳食プレートを
本当は飾り付け、自分で作ろうと思ったんですが、センスがなさすぎて試行錯誤しているうちに時間だけがすぎてしまったので、結局DAISOで買いました!なんでも百均で買えていい時代!(笑)
ガーランドの下には、たこ糸にこれまでの1年間の写真をこれまたDAISOの木製クリップで留めて、ちょっと思い出を振り返れるように。誕生から1年を迎えるまでの2584枚の写真からピックアップするのは大変だったけど、こんなに小さかったんだよなぁぁぁ、と見返すたびに悶絶。とっても大きくなったよね。
他にも風船とか買ってみたものの、家が狭くて置ける場所がなかったのでやめました(^◇^;)
誕生日会で9月15日がちょうどお月見と聞いたので、急遽お昼ごはんはお月見団子プレートを作成。かぼちゃのおかゆを丸めただけなのでお手軽です。
夜は、夫の地元釧路のご当地グルメ、スパカツを離乳食に模してみました。オリジナルで作ってみたのですが、割とそれっぽくなったので満足!
誰も参考にしないだろうと思いつつ、クックパッドにレシピを上げてみたのでよかったら…
ちなみに息子が寝た後は、夫が手作りのスパカツを作ってくれたので一緒に食べました。
1歳のお誕生日プレゼントは「寝かしつけ用絵本」
私たち親からは、お誕生日プレゼントとしては寝る前に一緒に読めたらいいかなと思い、『おやすみ、はたらくくるまたち』という絵本を。
ちょうど夜間断乳も1歳の直前から始めていて、寝るときの楽しみになったらいいなと思い、これにしました。
イラストもとてもかわいくて綺麗だし、内容も長すぎずちょうどよくて、個人的には気に入っています。息子も最近「読みたいご本取ってー」と言うと絵本を取って渡してくれるようになったのですが、この本を渡してくれることも増えてきたので楽しんでくれてるかな、だといいな。
1歳の誕生日を迎えて
1年間、長く感じるときもあったけれど、過ぎてみると本当にあっという間で、かけがえのない時間だったなと思います。写真や動画を見返すたびに「この頃の息子にはもう会えないんだ」としんみりしたり。そんな今の息子も、未来からしたらもう会えない存在なんですよね。たくさんたくさん愛でなければ!
初めての育児に戸惑ったり、泣いたり笑ったり。1日が経つのが無性に長く、夜になるのを指折り数えるような日を過ごし、時間をただ消費している自分に焦りを感じたこともあったけれど、そんな時間を過ごしたことも含め、振り返ってみると私も母親として、たくさんの経験を積ませてもらった。
いいお母さんでいられた自信はないけど、一番側で息子のことを見てきた自信はある。この経験は絶対無駄じゃないと思うし、1年間お母さんをやってきた自分も褒めてあげたいな。
子育てって子どもの成長とともに悩みがどんどん変わって目まぐるしいけれど、焦り過ぎず流され過ぎず、自分が笑顔でいること大切に、可愛い息子と優しい夫を大切に、2年目もがんばります。